Home > 2011年06月
2011年06月 Archive
我が家の「冷麦開き」(笑)
- 2011-06-19 Sun 14:34:33
- ひとり言
先日、ちょっと日差しが強く蒸し暑い日に我が家の「冷麦開き」が厳かに実際されました(笑)
昨年来、冷麦は「大矢知の金魚印」と決めていたのですが、他にも美味しいものはないのかと奥様が対抗馬を探してきましたので今季の「冷麦開き」の会で品定めです。
パソコン要らずのインターネットを実現「ブラウザBOX」に触れてみた<3>
- 2011-06-13 Mon 10:50:17
- モノフェローズ
自作リフィル製作・トラベラーズノートブック
- 2011-06-11 Sat 23:00:26
- ガジェット
手帳はONもOFFもトラベラーズノーブックにまとめています。
とにかくガシガシ書くようにしているのですが、リフィルが割高で正規品を使うのはちょっともったいない感じなんです。
そこで、ダイソーで代替え品を探したり、A4コピー用紙を折りたたんで挟んでみたり工夫をしたりしたんですが、やっぱりジャストサイズのノートでなければ使い勝手が今ひとつなんですよね~
ってことで、自作で遊んでみました。

表紙は、家にあったケント紙(っぽい)を使い、A4サイズにカットします。
センター合わせで表紙のデータを作りプリンターでプリントします。
トラベラーズノートブックのロゴと、使用している日付を入れるためイミグレーションのスタンプを押した感じにしてみました。香港風のスタンプに使い出しの日付を、日本のスタンプの月日を空欄にしておいて使い終わりに記入する様にしました。
今回のリフィルは主に仕事で使うためのリフィルにするので、日付は重要なのです。

意外と覚えられない自宅の電話番号や、よく利用する図書館の番号などを記入。
そして、最後のページには東京の地下鉄MAP。
名古屋在住ですが、東京のMAPの方がぎっちり詰まってて良かったので、、、、

以前はこの状態からホッチキスの針で纏めてたりしたのですが、今回中身は25枚(50ページ)と厚めになるためそれも無理です。
針と糸で手縫いすることにします。
蒙古タンメン中本を体験してきた~ <東京>
- 2011-06-09 Thu 11:46:26
- ひとり言
先日、みんぽすのイベントで東京へ行く機会がありまして、その際に以前から食べてみたかった蒙古タンメン中本へ行ってきました。
本当は本店に行きたかったのですが、今回は時間が無かったので渋谷店へ、、、

駅近と直結しているらしく、駅から直行出来るらしいのですがお上りさんの私は地上をてくてく歩いて行きました。
地上から行くと地下へエスカレーターがあるので、地下二階へ、、、
エスカレーターを降りたところには早速この看板があります。「からうまラーメン日本一」まだ時刻は11時過ぎだったりしましたがこの看板を見た瞬間お腹がぐぅ~って感じです(笑)

数分並んで、店内へ。
すぐ脇にある自販機で食券を購入し、店員が席に案内してくれるのを待ちます。
待っている間にすでに店内に満ち溢れる辛い空気にさらに胃を刺激されます(笑)
OSX LIONの発売における通知に登録した~
- 2011-06-08 Wed 19:12:04
- Mac関連
2011 WWDCで最も気になるのは「iCloud」だな~
- 2011-06-07 Tue 18:09:56
- Mac関連
昨夜(早朝)の2011WWDC。
iOS5、LION、そしてiCloud。いろいろ発表が有った中、一番私が気なったのが「iCloud」です。

iOS5もLIONも進化することが分かっていたので「なるほど、そうなるのね~」といった捉えたかになってしまいますが、「iCloud」は中途半端な進化をしていたmobileMeが大幅リニューアルされることになりますから俄然こちらを注目してしまうのです。
パソコン要らずのインターネットを実現「ブラウザBOX」に触れてみた<2>設定&試用
- 2011-06-01 Wed 23:27:16
- モノフェローズ
14208-1433-223307
パソコン要らずのブラウザBOX早速設置です。
といっても、設置が簡単すぎてここに書くまでもなかったりします。
ブラウザBOXの本体に優先LAN接続し、AC電源を接続、仕上げにテレビのHDMI端子に付属のHDMIケーブを接続するだけです。
本体が小さいのでケーブル類の曲がりぐせによって設置位置が安定しません。実際に購入してシッカリ設置する場合、テレビの背面に貼り付ける等の対処が必要かも、、、、
しかし、結構テレビの背面には熱がこもるので両面では無理かな、、、
とにかく、設置は終わったので起動してリモコンを認識させ、ディスプレーの表示サイズを合わせれば普通に使えてしまいます。

以前、NTT西日本の光テレビのSTBをお試しで設置したことが有ったのですが、ファイヤーウォールのセキュリティーをかなり下げた設置をしなければうまくつながらなかったので、今回もひょっとしたら大変かな~と思っていました。しかし、あまりにも簡単に接続出来たのにはビックリです。
ホーム画面にはご覧の通り「インターネット」「動画」「地図」「アプリケーション市場」「システム設定」と5項目メニューが並んでいます。

画面一杯にブラウザが開かれます。
最初は、Googleの検索ページが表示されますので、文字入力してあちこちWebサーフィン(死語?)してみました。
この文字入力、基本的にリモコンを使って打ち込みます。
リモコンでの入力は多少ストレスが貯まりますが、キーボードになれない人にはこれでいいのかもって気がします。
ただ、Googleだと検索の文字を打ち込んでゆくと「サジェスト」が出るのですが、このサジェスト語句をリモコンでは選ぶことが出来ませんでした。折角の入力補助が使えないのは何とかして欲しいところですね。
ブラウザは快適に動作するので、ブラウジングについてのストレスは有りません。
Home > 2011年06月